口腔外科

口腔外科とは

口腔外科とは、歯や歯茎、口の中の粘膜、舌、唾液腺、顎の骨、顎関節など、口の中や周り、顔面に生じた病気を治療する診療科です。例えば、親知らずの抜歯や口内炎、顎関節症、口腔がんなどは口腔外科の領域です。口腔外科を標榜する歯科医院は、これらの疾患の診療を得意としています。

口腔外科で行う主な治療

口腔外科で扱う主な疾患は次のとおりです。

埋伏歯 歯茎に埋まった親知らずやなかなか生えてこない永久歯
顎関節症 口を大きく開けられない、顎関節からカクカク・シャリシャリといった音が鳴る
歯に起因する炎症 歯茎の腫れや痛み、顔全体の腫れなど
口内炎 口の中の粘膜に炎症が起きたり潰瘍ができたりする
良性腫瘍 口野中の粘膜や舌にできる腫瘍
顎嚢胞 顎の骨が膨らんだり骨透過像が見られたりする
粘液嚢胞 唇の内側や舌に透明の膨らみが生じる
舌小帯強直症 舌の舌側が突っ張る
外傷 口の中が切れた、歯をぶつけて揺れるようになったなど
補綴前処置 上顎の中央や下顎の内側にある硬い骨が原因で補綴治療を受けられない場合に行う前処置

親知らずについて

親知らずと言えば、必ず抜歯するイメージを持つ方もいるでしょう。横向きや斜めに生えてきたり、隣の歯を押したりしている場合は抜歯するのが望ましいですが、上下の親知らずがまっすぐに生えていて噛み合っているのであれば、無理に抜歯する必要はありません。

抜歯が必要なケース

隣の歯をむし歯にしてしまうリスクがある

親知らずが隣の歯に当たっていると、そこに汚れが溜まりやすくなるため、むし歯のリスクが高まります。

むし歯になった

親知らずには歯ブラシが届きにくいため、不潔な状態になりやすい傾向があります。むし歯になってしまった場合は、治療しても再発するリスクが高いことから、抜歯が推奨されます。

歯茎が腫れて痛む

親知らずは歯茎に覆われていることが多く、歯茎との間に汚れが溜まりがちです。その結果、赤みや腫れが起きる場合があります。治療を受けても再び炎症が起きるリスクが高いため、抜歯を選択した方がよいでしょう。

また、噛み合う親知らずが歯茎を噛むことで痛みが生じる場合も抜歯を検討することをおすすめします。

口臭の原因になっている

親知らずの周りに汚れが溜まっていることで、口臭の原因になる場合があります。

顎や喉に痛みがある

親知らずと歯茎の間から細菌が侵入すると、腫れが喉へと広がる場合があります。痛みによって飲食が困難になる場合は、親知らずを抜歯した方がいいでしょう。

頭痛が起きている

上の親知らずは副鼻腔の近くにあるため、細菌感染した際に副鼻腔へ炎症が広がると、頭痛や鼻詰まりが起こります。

歯並びを乱している

横向きに生えている親知らずが隣の歯を押すことで、歯並びを乱す場合があります。また、手前の歯に力がかかることで、前歯が動いて歯並びが乱れます。

親知らずの抜歯の安全性を高める方法

親知らずの診断にCTを使用する

当院では、歯科用CTで親知らずの診断をしております。周辺組織まで確認でき、抜歯の計画を立てやすい点もメリットです。

痛みを緩和する表面麻酔を使用する

当院では、歯茎に表面麻酔を施したうえで、極細の針や電動麻酔注射器などを使用しております。抜歯のときはもちろんのこと、麻酔注射の痛みも抑えておりますのでご安心ください。

抜歯後の腫れの緩和

下顎の親知らずの抜歯後は、必ずと言っていいほどに腫れます。1週間をピークに治まりますが、症例によっては長引きます。腫れをできるだけ抑えるために、最小限の侵襲で抜歯しております。

抜歯後の痛みや感染への対策

抜歯した箇所の化膿やドライソケットなど、抜歯後の痛みの原因を排除するために抗生物質の処方や人工コラーゲンを入れるなどの対策を行っております。

顎関節症について

顎関節症は、顎関節の痛み、頬の筋肉の痛み、口を大きく開くことができない、顎関節からカクカク・シャリシャリといった音がする、などの症状を伴う疾患です。放置すると歯の健康に悪影響が及ぶ恐れがあります。治療法は症例によって異なりますが、マウスピースを使って顎関節への負担を抑えたり、鎮痛剤で腫れを沈めたりします。

放置すると、治療に時間がかかるようになるため、顎関節症が少しでも疑われる場合は早めにご相談ください。

一番上に戻る
03-5849-510103-5849-5101 LINE予約 WEB予約はこちら Web予約ご相談はこちら